厄年

日本には古来から、人生の節目を「厄年」として忌み慎む慣わしがあります。厄年とは、人間の一生のうち、何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発達した現代においてもなお、万事に慎まねばならない年齢とされています。
一般的には数え年で男性は25歳、42歳、61歳で、女性は19歳、33歳、37歳とされ、中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄」といい、その前後の年齢も「前厄」「後厄」として、特に忌むべき年齢といわれています。
厄年というのは、現代の生活にもあてはまる人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子をくずしやすい年齢といえます。
厄祓(やくばらい)の方法としては、神社に詣でて祈祷していただくのが一般的です。

源氏物語(紫式部、1001年以後の起筆)に厄年の記述があります。
若菜下巻で、「女楽の後、紫の上は発病するのだが、これまた、今年は三十七にぞなりたまふ。」と明記されていて、源氏も紫の上に対して、「重厄を意識して、さるべきご祈祷など、常よりもとり分きて、今年はつつしみたまへ。」と言って、除厄のための祈祷などを勧めています。また、薄雲巻にも、藤壺の三十七歳の厄年についての記述が見えます。拾芥抄(鎌倉中期1330年頃 当時の百科事典)にも記述があります。

令和6年厄年早見表

男性
前厄 本厄 後厄
24才(平成13年生) 25才(平成12年生) 26才(平成11年生)
41才(昭和59年生) 42才(昭和58年生) 43才(昭和57年生)
60才(昭和40年生) 61才(昭和39年生) 62才(昭和38年生)
女性
前厄 本厄 後厄
18才(平成19年生) 19才(平成18年生) 20才(平成17年生)
32才(平成5年生) 33才(平成4年生) 34才(平成3年生)
36才(昭和64年生) 37才(昭和63年生) 38才(昭和62年生)
60才(昭和40年生) 61才(昭和39年生) 62才(昭和38年生)

* 年齢は数え年
①誕生日を迎えている場合  満年齢+1才
②誕生日を迎えていない場合 満年齢+2才

数え年について:

現在、私たちは、満の年齢を用いていますが、戦前までは数え年で年齢をあらわしていました。
 数え年では、生れたときに、歳神様から新しい命を頂き、一歳になり、次のお正月でまた新しい命を頂き二歳になります。お正月に歳神様から新しい命を頂き私たちは歳を重ねていく、というのが数え年の考えです。
 ですから、お正月にはお互いに新しい命を頂いておめでたいので、「おめでとうございます」と挨拶するのです。
 数え年の計算方法は、1月1日に誕生日を過ぎている人は、満年齢に1歳を足していただき、誕生日前の方は、満年齢に2歳を足していただくのです。