古道散策

「古道」は、古来の道義、学問、文化を意味しますが、ここではこれまでの学習と先人の教えを踏まえ、日々思うところを書かせていただきました。
ご指摘、ご指導等ございましたら、天沼熊野神杜までご連絡いただければ幸いです。

天沼熊野神社 宮司 渡辺 寛

杉並今昔物語

天沼今昔物語

祈りのこころ

杉並今昔物語 第一話

天沼の浅倉さんと天沼村熊野神社境内摂社『白玉稲荷神社』のお話

1.ご挨拶

改めてご挨拶します、禰宜の渡辺健介と申します。昭和五十五年生まれ、杉五小(現天沼小)天沼中卒です。大学卒業後、一般企業に就職して、十二年間横浜・横須賀地域を担当致しました。転職後に國學院大學専攻科修了、他神社でのご奉仕を経て、令和二年より当神社で御奉仕しております。

父は天沼今昔物語と題し氏子崇敬者の皆さまにお伝えして参りました。今回は天沼を中心としたお話ですが、私は「杉並今昔物語」と題し杉並まで範囲を広げて参ります。

2.白玉稲荷神社

私は境内末社「稲荷神社」と別に「白玉稲荷神社」が鎮座されている事が不思議でした。また参拝者から「『白玉』とはなんですか?」と尋ねられた事も数回ございました。父から社報作成を引き継ぐこととなり、深く調べることに致しました。先ずは「杉並風土記中巻」(昭和六二年発行 著者 森 泰樹)「天沼熊野神社」(三四〇頁)から抜粋致します。

『表参道石鳥居の右側に、摂社白玉稲荷神社があり、小祠と「正一位白玉稲荷神社造立記念碑、大正十年六月一日、協賛者氏名」を彫った石碑があります。天沼出身の森田金吉氏は、「杉並新聞」に、「大正九年秋のある夜、字宝光坊の浅倉繁太郎さんが中谷戸の八幡様の前を曲がって田圃沿いの道を行くと、田圃の中にある細い道に、丸い大きな光が見え、その光の中に一匹の白狐が座っているのが見えました。帰宅して寝ようとしたが、何故か白狐のことが、気にかかって眠れなかったそうです。次の夜、また、その所の道を通ると、同じ場所にやはり大きな円光を背負って白狐がありありと見えました。

別に悪さをするわけではないが、何となく気にかかって頭から離れず、近所の浅倉貞三郎さんと共に、村の人達に相談の上、一社を建立し、白玉稲荷神社と社名をつけて、熊野神社の摂社とし、白狐の霊をお祀りして、永く村民の守り神としたということでした。それからというものは、二度と白狐の姿をみることはなかったということです」と、白玉稲荷神社の由来を書いておられます。』

ここで私が気になったのは「白玉とは何だろう」といった点です。また「どのように神様を御勧請されたのだろうか」いう点も疑問でした。

近隣の出世大鷲神社(杉並区下井草一-三十-一)は大正十年に飛来した大鷲の剥製がご神体ですが、白玉稲荷神社のご神体は白狐の剥製ではございません。また狐自体は稲荷神社の眷属(神様のお使い)であり、一般的には人の目に見えず、色は無色透明とされますが、御祭神「宇迦之御魂神」ではございません。狐が神使とされたのは「尾っぽが実った稲穂に似ているので」など諸説ありますが、稲荷神と共に狐も祀られうる対象です。

3.お塚「白玉大神」

先ず稲荷神社の総本社、伏見稲荷大社に確認しました。結論としては「白玉稲荷神社」なる名称の境内社やお塚はないが、「白玉大神」を祀るお塚はあり管理をされているとのことでした。また、お塚からお御霊分け(御勧請)をすることはなく、「白玉大神」の由緒は不明のようです。同社ホームページによると「お塚は、個々人が稲荷神の御神徳に因んだ神名や、それぞれの家で祀っている『〇〇稲荷大神』の神名を石に刻んでそれを稲荷山で祀りたいとする信仰心(お塚信仰)の表れであり、今日その数は一万をかぞえます」と紹介されています。神名の多様性は、稲荷山によせる信仰の様相を反映しているようです。

お塚「白玉大神」も気になりましたが、先ず近くの白玉稲荷神社を参拝しました。中野区の「白玉稲荷神社」(中央二-八-二十四)ですが、山手通り側の鳥居に「白玉稲荷」の社号額、更に奥の鳥居に「正一位白玉稲荷大明神」の社号額が見えました。本殿裏手には明治十四年奉納の石鳥居に「白玉社」の社号額がありました。中野区教育委員会による案内板「白玉稲荷神社の石鳥居」(昭和五十八年設置)があり、「白玉稲荷神社は、もとは宝仙寺境内にありましたが、明治維新後の神仏分離の際に、ここに分社され、以後、この地であがめられてきたやしろです。」と記されています。

そこで宝仙寺(中野区中央二-三十三-三)を参拝しましたが、残念ながら分社元の白玉稲荷は拝観できず、宝仙寺ホームページ上の写真(祠とありますが鳥居は確認できます)で見られるのみとの事でした。「白玉稲荷:寺号の由来となった宝珠を祀った祠」と紹介されています。頂いたお寺のパンフレット「宝仙寺の縁起」から抜粋致します。

「阿佐ヶ谷の地で、この造寺竣成のとき、地主稲荷の神が出現して(源)義家に一顆の珠を与え、『この珠は希世之珍 宝中之仙である 是を以って鎮となさば 即ち武運長久 法燈永く明かならん』と言い終わるや、白狐となって去りました。これにより山号を明王山、寺号を宝仙寺にしたと伝えられます。」

「宝中之仙」ですが、広辞苑(第六版)によると「仙=仙人」とあり、「仙人」には「⑵(前略)仏を仙人のなかの最高の者の意で大仙、あるいは金仙ということもある。」と定義されています。仏教では、「仏・法(仏の説いた教え)・僧(仏に従う教団)」が「三宝」として尊ばれていますので、「三宝」のような尊いものであると考えられます。ご担当者に直接伺いたかったのですが感染症の波を鑑みると憚られました。

4.「正一位稲荷大明神安鎮事」

正一位稲荷大明神安鎮事」なる古文書が社務所直会所の鴨居に掲げてあったので、宮司に尋ねたところ「平成十四年、白玉稲荷神社の御社殿新造時に古いお社で発見した」との事でした。漢文白文で記されていますが、その内容をご紹介しますと、「正一位稲荷大明神安鎮事の名に示すように、伏見稲荷大社の奥秘による御勧請ではありますが、その志願を何年にも渡り何度もされているので、清められた地【武州多摩郡中野邑寶仙寺境内鎮守】の白玉祠に、謹んで大明神の御勧請を御奉仕します。

神璽が到着されたら直ぐに白玉祠を丁重に祓い清めてください、そして永きに渡って鎮守としてお祀り(安鎮)してください、信仰する方により祭祀を怠らないようにしてください、豊作や多くの幸福をもたらす守護者であります。一七八六年 山城国 稲荷本宮大西神主 従三位秦親臣氏」以上のように考えられます。「奥秘」は「正一位稲荷大明神の勧請には伏見稲荷の一子相伝の奥秘の子細がある」ことを、「安鎮」は「自社の行っているのは御守札の『安鎮』である」と他社との区別をされていることを示しています。「稲荷本宮大西神主 秦親臣」(一七三五~一八〇六)は伏見稲荷社神主家の西大西家(秦姓、初め西大路家を称す)で、稲荷下社(宇迦之御霊之大神)の神主さんだったようです。

また願主には、「稲荷大神璽」(御神体、桐箱に収められ『正一位稲荷大明神』と記された)と「正一位稲荷大明神また願主には、「稲荷大神璽」(御神体、桐箱に収められ『正一位稲荷大明神』と記された)と「正一位稲荷大明神安鎮事」(分霊の証書)が授けられました。また、分霊証書を受けたお社が、規模のかなり大きな稲荷社だけでも三万余にのぼり、崇敬者は八百万人ともいわれたそうです。

5.天沼の浅倉さんと「正一位白玉大神奉齋記」

また「正一位白玉大神奉齋記」も鴨居に掲げてありました。浅倉繁春邸の屋敷稲荷社に納められていたようですが、屋敷稲荷社の平成御社殿新造時にその写しを頂いたようです。前半部分が「白玉稲荷神社」の奉齋記となっているのでご紹介します。

「常に稲荷大神を崇敬されていた朝倉紋次郎氏は、如何なる経緯を経てかは不明ですが、同氏の所有していた『正一位稲荷大明神の分霊証』を、証書記載の勧請先の社祠に奉還すべきであるか、新たに社祠を奏建して安鎮すべきであるかを痛切に感じていました。

残念ながら紋次郎氏は病没されたので、朝倉本家の藤藏氏がその遺志を承継されました。『或人』(神職であるか誰であるかは不明です)を通して御神意を伺ったところ、奉還を快く思わない旨であったので、安鎮を実現しようと考えていました。

ただ、藤藏氏は御高齢であったので、朝倉一家の浅倉繁太郎氏に事情を詳述されました。安鎮を任せ頼まれ、その実現を切望されました。繁太郎氏はまた幼少から稲荷大神を崇敬されていました。前に白狐に遭遇したことがあり、それ以来、白狐に憧れを抱いていました。

残念ながら藤藏氏も病没されたので、繁太郎氏が故人の遺志を承継されました。決心され、建造費の寄付募集に多大な努力を注がれ、絶え間なく力を尽くし人々に訴えました。遂に熊野神社の隣接地を探し出し社祠奉建され、神璽授与証書を奉安、大正十一年六月に盛大な奉安祭を執り行いました。」 奉齋記の最後には「昭和十年 三谷東郊(伏見稲荷信仰会主事)謹白」と記されています。冒頭の「如何なる経緯」があったのかは不明です。ただし文献と旧家の方のお話から、天沼村と宝仙寺の間に、昔から今に至るまでご縁があることは判りました。宝仙寺は一四二九年まで阿佐ヶ谷に在り、浅倉さん一族は一三九五年には天沼村に土着されたこと。宝仙寺が中野に遷った為に世尊院が創建されましたが、同じ時期に蓮華寺も創建、少なくとも江戸時代のある時期において宝仙寺は両寺を含む末寺三十二ヶ寺を統べ司っていたことが判りました。

またご神体から分霊証書が離れたのは、明治に行われた神仏判然令が理由であると考えられます。江戸末期には、宝仙寺一万五千坪の境内地に「白玉稲荷祠(宝珠一顆)」に加えて「権現祠・熊野祠・天満祠」も共に祀られていたようです。

朝倉藤藏氏に関しては、「十左衛門家 代々里正(名主の別名)を務める 朝倉を氏とする」「十左衛門家は、朝倉藤藏と名乗り今も天沼に住んでいて、明治維新の際に諸事情で家宝を失ってしまい、今となってはその家柄は詳しく判らない」と伝わっています。

また、「太現尊大神」のご神体の板碑を奉斎した経緯が刻まれた石板(社務所に現存)に、「淺倉総本家 淺倉千代(朝倉藤藏の妻)八十六才 孫 甚藏」とあります。淺倉千代さんと甚藏さんにより、昭和十六年、近隣から天沼村熊野神社の境内末社として御遷座されました。

「朝倉」「浅倉」並記の理由ですが、明治五年戸籍簿作成時に天沼村の村長が、「阿佐ヶ谷村の朝倉さんと、天沼村の朝倉さんを分け易くする」為に、天沼村の朝倉さん一族はみな浅倉姓になったようです。余談ですが、『浅』倉さんがお墓の墓誌や神社の奉納板にお名前を記すときには、『朝』と同じ字画数の『淺(浅の旧漢字)』を用いるそうです。(さんずいの✓を二画として数える)ご事情は割愛しますが、久我山の秦さんは以前『秦野』姓だったようです。

6.「白玉の名の由来」

以下のように二点考えられます。

①宝仙寺の寺号の由来となった宝珠『この珠は希世之珍 宝中之仙である』から由来している
  →珠(たま=玉)は仏教の「三宝=仏・法・僧」のような尊いもの、白は「清浄である」意の美称、
   もしくは珠を与えた「白狐」

②伏見稲荷大社の眷属「狐」が境内で咥えている宝珠から由来している
  →珠は「穀霊」「稲魂」の意、白は「清浄である」意の美称
   従って天沼村熊野神社の白玉稲荷神社は①であると考えられます。

以上で終わりになります、ご拝読有難う御座いました。乱筆乱文ご容赦下さい。また昔のお話ですので不明点も多くありました。多くの方からご指摘・ご教授頂けますと有難く存じます。

令和5年5月